2018年10月13日(土) 豊中市立文化芸術センター 小ホール  アイリッシュ・北欧音楽・郷土を感じさせる和の旋律 日常から幻想の世界まで 様々な音の響きが織りなす秋の音楽祭

お知らせ

ご来場ありがとうございました!

ウサフェスTV、続々更新中!

10月3日【前売りチケットの通販】の受付についてのご注意

10月1日 タイムテーブルを発表

8月22日 Food&Drink として【パン工房 de まの間】【TEA 2cups (茶音女)】の出店が決定!

6月26日 チャップマンスティック×ソプラノボーカル『十一』の出演が決定しました!

6月1日 チケット予約・前売りチケット通販受付開始!

 

 

 

 

<Act>

u-full / オオフジツボ / CAPRICE / Shanachie&Annikor / 十一

 

<Food&Drink>

パン工房 de まの間 / TEA 2cups (茶音女)

 

<場所>

豊中市立文化芸術センター 小ホール

 

 

<時間>

開場 14:30 / 開演 15:00

 

<料金>

前売 3,900円 / 当日 4,400円(自由席)

 

 

Shanachie&Annikor (シャナヒー&アンニコル)

 

ケルト・北欧伝承音楽を軸にオリジナルのサウンドを奏でるシャナヒーと、独自の世界観を持った4人の歌手による、スウェーデンからノルウェーまでの北欧伝承唄の世界をユニークに繰り広げるユニット。

それぞれの音楽活動の過程で、惹き寄せられるように出会い、北欧歌の会を通して2015年に結成。

個性溢れる美しい歌声に、フィドルやハーディングフェーレ、ハープ、リードオルガン、パーカッション等が彩りを添え、北欧物語歌の森へと誘う。

 

藤木 信希(from コトリ木)/ うた

ほりおみわ / うた

竹下咲 (from INUUNIQ) / うた

寺田侑加 (from u-full) / うた、アコーディオン

みどり/フィドル、ハーディングフェーレ

Aki/パーカッション、カンテレ

上原奈未/ハープ、リードオルガン

 

Web Site

 

CAPRICE(カプリス)

 

Vo & GtのあいかとVnあっちゃんによるアコースティックユニット。2013年より関西を中心にライブ活動を開始。自主企画「奇想曲」を定期的に行ったり、各地にツアーに回るなどして活動範囲を広げている。

2014年に1stミニアルバム「猫にまた旅」、1st EP「blue hour」と、2枚のCDをリリース。

2015年12月に2nd EP「おかえり」をリリースする。

2016年11月にライブ会場限定販売CD「会いにゆく」をリリース。

 

___日々の情景や感情を気まぐれに音に乗せる。

切なくもどこか温かさを感じさせる歌と弦のハーモニーは

あなたの愁いにやさしく寄り添い光と闇の世界を描く。___

 

 

Web Site

 

オオフジツボ

 

アイリッシュからオリジナルまで、自由に境界を行き来する

奏破するヴァイオリニスト壷井彰久(KBB/ERA)、

うたものギタリスト太田光宏、

情景を奏でるアコーディオニスト藤野由佳(蛇腹姉妹)のトリオバンド。

 

2005年結成。アイリッシュからオリジナルまで、自由に境界を行き来するアコースティックユニット。二枚のオリジナルアルバム『空の鼓動』『夢のあと』を全国発売、コンピレーションアルバム『久遠の鐘 世界遺産プロジェクトin平泉に参加し、平泉中尊寺公式動画CMに楽曲提供もしている。

 

 

Web Site

 

十一 (juuichi)

 

チャップマンスティック辻賢、ソプラノ鳥井麗香によるユニット ‘’juuichi‘’

 

京都府を拠点とし、全国の神社仏閣や日本庭園、イベントやライブハウスなどで演奏活動を行う。

日本の心を感じさせつつも新しく此処にしかない音楽を演奏し、世界各国の人々から評価を受けている。

10本の弦をタッピングさせ放つ打音の美しい響きにソプラノの繊細かつ力強い旋律は、ひとつの音霊となり心に触れる。

 

 

Web Site

 

u-full(ウフル)

 

本フェスティバルの主催者。

 

世界の様々な民族音楽・伝統音楽より影響を受け、旅をする音楽をコンセプトに音で地図を描く―

アコーディオン&ボーカル・yukaと、ギター・フナハシダイチによるアコースティックユニット。

 

2004年より活動を開始し、2013年よりyukaのソロプロジェクト期を経て、2018年にソロプロジェクト期にサポートとして参加していたフナハシダイチが正式加入し現在の編成に至る。

自由な発想から生まれた楽曲は、歌ものからインストゥルメンタルまで幅広く展開し、民族音楽を始めとした様々なジャンルを取り込んでu-fullの世界観を表現している。

大阪を本拠地に、東京等各地でも積極的にライブ活動を行う傍ら、各メディアや舞台音楽への楽曲提供、楽曲制作など、オリジナル作品とはまた違ったアプローチでの表現も積極的に行っている。

 

今回のフェスティバルは、パーカッションに田中良太、チェロに奥村景と、u-fullの音源でもお馴染みのメンバーを加えたバンド編成での出演となります。

 

Web Site

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本フェスティバルでは、ご休憩の際にお求め頂けるパンと紅茶とお茶菓子をご用意しております。

 

【パン工房 de まの間】

川西市は能勢電鉄山下駅駅前にある天然酵母のパン工房です。パン教室とパンの販売をしています。

http://www.cafe-manoma

 

 

【TEA 2cups (茶音女)】

中崎町コモンカフェ火曜と北浜FOLKold book store木金夕方にそれぞれ紅茶喫茶をしています。

https://www.facebook.com/tea2cups/

 

 

 

[ご飲食に関してのご注意]

※ご飲食は小ホールホワイエ、または施設内カフェ(持ち込み可)のみでお願い致します。※

※ホール内、ホワイエ・カフェ以外の施設内エントランス等ではご飲食厳禁となりますのでご注意願います。※

 

 

 

 

豊中市立文化芸術センター 小ホール

(〒561-0802 大阪府豊中市曽根東町3-7-2)

TEL 06-6864-3901 / FAX 06-6863-0191

 

アクセス

 

電車でお越しの場合

阪急宝塚線「曽根」駅より東へ約300メートル

徒歩約5分

 

駐車場

地下(有料)75台(内小型12台、内車イス用3台)初めの30分は無料。その後30分毎100円。

小型自動車でお越しのお客様はなるべく小型用スペースにご停車くださいますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

公演チケットは以下の2パターンにて承ります。 ・メールでのご予約 ・特典付き前売り券(ウサフェス缶バッチ付き)※受付を締め切りました <チケットご予約・購入のご注意・案内> ※【前売りチケットの通販】について、発送の都合上「10月7日」までの受付とさせて頂き、お振込み締め切りを「10月9日」とさせて頂きます。 ※特典付き前売りチケットはライブ物販コーナー等での手売りの他、通販でも受付致します(送料別途)。 ※当日の入場はご来場順となります。 ※座席は自由席となります。 ※下記フォームよりご予約受付後、案内メールを返信致します。案内メール送信をもってご予約完了となります。 ※3日以上経って万が一案内メールが届かない場合は、お手数ですがアドレスをご確認頂き再度フォームから送信して頂くか、 本公演のインフォメーションアドレス ufu11info@gmail.com (@←を半角に) までお問い合わせ頂きます様お願い申し上げます。 ********************************************************************************************************************************************************************************************* 沢山のご予約ありがとうございました。

ウサフェス出演者の皆様をお招きし、主催者u-full yukaが色々訊くトーク番組です。

イベントに関する諸注意(8月22日更新) ◆当日の入場はイベントの性質上ご来場順となります。スタッフの指示に従い整列お願い致します。 ◆公演中、ホール出入りは自由となりますが、お席をお立ちの際は他のお客様へのご配慮をお願い致します。 ◆公演中の撮影はご遠慮下さい。 ◆入場時にイベント入場パスをお渡ししますので、再入場の際は受付スタッフへお見せ下さい。 ◆ホール客席内、エントランスでの飲食・喫煙禁止となります。小ホールのホワイエでは軽食が可能です。 ◆施設内にはカフェが御座います。持ち込みも可能です。(営業時間:11:00-19:00) ◆会場には車椅子ご鑑賞のスペースもございますが数に限りがございますので必ずご予約前にお問い合わせ下さい。 ◆イベント終演は20:30頃を予定しております。途中休憩も御座います。 ◆その他、詳細が確定次第随時お知らせ致します。 問い合わせは ufu11info@gmail.com (@←を半角に)までお願い致します。

Back illustration by 堀澤大吉